「なぜ『日本書紀』は古代史を偽装したのか」
歴史作家関裕二氏の著作です。持統天皇つながり。たまたま書店の平台に積んであったのを発見して、おぉーッ、と思って手
に取ってみました~。
いやー、いわゆるトンデモ本の類なんだろうけど、わたくし、結構こーゆーの好きなのよねー
。「疑問があるッ!」って「日本書紀」にコブシ
を突きつけてみても、結局その根拠とするのが「日本書紀」そのものだったりして、なんかグルグル
「日本書紀」の周りを回ってるだけっぽいのが、古代史研究
ってイメージなのよね。ま、そこにどんな空想や推理を働かせてもいいわけで、それがまた面白かったりする
。この著作では、「日本書紀」とは持統天皇+藤原不比等連合軍を正当化するための歴史で、なんとッ
そのために「天孫降臨」神話まで創っちゃった
っていう説を唱えてます。
で、わたくしが疑問に思ってた「天武の妻である持統が、敵であるはずの藤原氏となぜ結託したのか」という部分がどう説明されてるかってーと、なんか曖昧なの。実はほんとは天武と持統は“仮面夫婦”で不仲だった
とか、持統と藤原不比等は愛人関係
だったとか、なんかイマイチあいまい。なんだかな~
。それなら、以前井沢元彦氏が「逆説の日本史」で主張してたように、天武は実は本来なら天皇の地位になんかつけないような出自だった
から、自分以外の妻から生まれた天武系男子にはゼッタイに継がせないッ
って決意してた、っていう方がまだ納得できるんだけどな~。で、寄生虫・藤原氏がそれをバックアップしてのし上がっていく、と。
それにしても、歴史作家が書く“日本古代史説”って、なんでこー読みにくいのかなぁ~。たぶん、主張部分が「はずである」とか「に違いない」とか「としか考えられない」とかっていう、なんか断定してるような遠まわしなような
、な表現になってて、ものすごくムズガユイ感じがするから、だわね
。次はいわゆる研究者の著作を読んでみるわね~
。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「天子蒙塵 第一巻」(2019.02.18)
- 「武揚伝 決定版」(2019.02.13)
- 「ピアニストの脳を科学する」(2018.08.13)
- 「絶対音感」(2018.08.09)
- 「マンチュリアン・リポート」(2018.06.17)
コメント